
★活動報告★【 第47回 H.F.P主催清掃活動 ★みらいを拾う 】
9/29、日曜日の清掃活動!参加の皆さんお疲れ様でした(o^^o)
毎年恒例ですが、船越漁港さんにもご協力いただきました、ありがとうございます(^^)
ゴミの総量は少なかったかもですけど、やはり釣り糸などはまだまだ係留ロープにたくさんでした。サビキ針などもそのまま放置、、何より危ない、動物や子供、船のオーナーなどの怪我につながるのは容易に想像できます。ビニールに入れてゴミ箱に入れるだけです。やりましょう。
これからも釣り人のゴミはもちろん、その他のゴミも拾える、持ち帰れる、そんな余裕を持てるきっかけづくりになりえるこの活動、続けていきます。
毎回、はじめての方もいらっしゃいます。気軽な参加で大丈夫です、お待ちしてます。
バーベキューはやはり楽しい♪またやりましょう、お疲れ様でした!
松重
これまでの活動

※小さな写真はクリックすると拡大します。拡大後はブラウザの戻るボタンで戻って下さい。
※各回の活動の雰囲気や写真などをもっと見たいと思って下さる場合は、リンク先のブログ記事を参照してください。
ブログから当サイト戻る場合は、ブラウザの戻るボタンで戻って下さい。

H.F.P 第2回
2012年1月22日
多々良川下流右岸、古着のジャンブルストア様より駐車場を提供していただき開催。「地域の役に立つなら」との言葉が嬉しかった。雨の中、ただひたすらゴミを拾いました。

H.F.P 結成前
2010年10月・11月
クロツラヘラサギの飛来地である多々良川河口エリアにて、ふくおか湿地研究会の服部会長に釣りゴミ被害の状況を教えていただきました。
現実に起こっている野鳥の死亡事故などを知り、それを防ぐために釣り人は何ができるのかと考え始めるきっかけとなりました。
一方で、テレビ等のマスコミの報道により「釣り人=鳥類虐待」というイメージができつつありましたのでそれを是正すべく動き始めました。

H.F.P 第3回
2012年3月18日
西区のマリナタウン海浜公園での活動。またしても雨模様(笑)東側の石積みに詰まった漂流ゴミにターゲットを絞り、少数で挑みました。
石積みの間は長い火バサミ必須ですね(笑)

H.F.P 第4回
2012年5月20日
多々良川河川敷の清掃活動。ご夫婦、カップルでのご参加も多く、また高校生の幸太君、ユウくん、たいくんも参加してくれるなど、未来を近く感じることのできた嬉しい一日でした。

H.F.P 第5回
2012年8月26日
未明より釣りをした後、透き通るような快晴のもと、糸島半島東部大原海水浴場にて清掃を行ないました。壱岐や福間で活動するチームくらくらの仲間達も駆けつけてくれ、楽しい集いとなりました。

H.F.P 第6回
2012年10月20日
多々良川にて野鳥たちの事故を未然に防ぐ為のライン・ルアー回収活動を実施。作業効率を考え最干潮の朝6:00からライン捜索に汗を流しました湿地研様、飲み物の差し入れ有難うございました。

H.F.P 第7回
2012年11月18日
多々良川河川敷と葦原の清掃活動を行ないました。過去最高の参加者で過去最高の量のゴミをピックアップ。充実感とともに一抹の悲しさも・・。でも未来を担う子供さんの参加に救われました(^^)

H.F.P 第8回
2013年1月20日
東京から小林氏のご参加もいただき西区の小戸公園の清掃を実施。別団体が清掃をした直後のようで綺麗で嬉しさ半分拍子抜け半分(笑)しかし、未来について語らう貴重な時間となりました。

H.F.P 第9回
2013年3月3日
多々良川の清掃活動を実施。ちょうど干潮時刻と重なったこともあり大量のゴミを回収。根掛かりによるルアーロストを減らすためにキャスト精度を上げましょうとの趣旨でミニ大会も実施しました(^^)

H.F.P 第10回
2013年6月16日
当日は「ラブアース クリーンアップ」と重なったためにプロジェクトメンバーだけでのささやかな活動を覚悟していましたが、北九州からお菊さんカップルが来てくれて盛り上がりました(笑)

H.F.P 第11回
2013年7月21日
多々良川河川敷の清掃活動を実施。今回はティムコテスターの原さんからのご提案をいただき、ティムコ製ロッドとルアーの試投会を開催することができ、多くの新しい仲間と出会うことができました。

H.F.P 第12回
2013年9月29日
糸島半島船越漁港の清掃活動を実施。
また開催に先駆けて前夜から清掃開始までの12時間で【魚種格闘技戦in博多】と称して釣り大会を開催しました。盛り上がりました(^^)

H.F.P 第13回
2013年11月24日
川底清掃と河川敷清掃と2つの部門で多くの仲間が集まり力を合わせ活動を行ないました。
野鳥の事故を防ぐためのルアー・ライン回収活動では思ったよりも多くのルアーやラインが回収され、やって良かった!と思う反面、釣り人のモラル向上を実現しなければ水辺の生き物たちとの共存は実現できない現実を痛感しました。

H.F.P 第14回
2014年1月26日
前回に引き続き、多々良川の川底に根掛かりしてそのまま遺棄されたルアーやラインなど、いわゆる「釣りゴミ」の撤去と、河川敷の清掃活動を行ないました。
今回はこの活動が始まるきっかけとなったアングラーのSNS「fimo」を運営する村岡昌憲プロもはるばる東京から駆けつけてくれ、そのせいもあって50名近い仲間達と未来を拾うことができました。

H.F.P 第15回
2014年5月18日
雨天延期が二度続いて、3度目の正直で開催できた奈多漁港での活動。
ゴミの多さで有名になってしまっているこの港、問題の根っこはとてつもなく深いような気がしています。
釣り客のゴミも多いですが、地域の人達が捨てているのではないかと思わせるようなゴミも多数・・。ここに捨てさせなければ周辺の松林の中に捨てるかもしれないから、仕方なく捨てさせているのか・・
考えさせられる活動となりました。

H.F.P 第16回
2014年7月20日
今回の活動は多々良川下流域で行ないました。またこの日は清掃活動終了後に、AIMS(エイスス)ロッドの試投会も開催することができました。 代表の橋本景さん、千葉から車に試投タックル満載で駆けつけて下さり、ありがとうございました。

H.F.P 第17回
2014年9月28日
久しぶりに糸島半島船越漁港の清掃活動を実施しました。秋の大運動会と日程が重なり大人数とはなりませんでしたが、初参加の方が多く、とてもうれしい一日となりました。
また開催に先駆けて前々夜から【36時間釣りバトル】を開催。おだやか過ぎる天候が災いしたのかウェイイン数は少なかったですが、謎の参加者ごっちゃんがシーバス狙いで終始大会をリードし、ラスト2時間となった頃から磯からの大物狙いでトシさんが猛追する白熱の展開となり盛り上がりました。

H.F.P 第18回
2014年11月30日
毎年この頃になると起こる、渡り鳥を含む野鳥たちの釣りゴミによる怪我や死亡事故、これを防ぐための水中の根がかりルアーやラインの回収活動を今年も行いました。もちろん、河川敷や葦原に溜まったゴミの回収も。

H.F.P 第19回
2015年1月25日
糸島半島北西部の西の浦漁港で開催しました。
冬場にメバルなどの好ポイントとしてにぎわう場所です。ラインゴミが多いかなと思っていましたが、生活ゴミの方が多くて意外でした。

H.F.P 第20回
2015年4月12日
福岡市の真ん中を流れる御笠川の中流域で開催しました。駐車場を貸して下さった企業様に感謝!
シーバスアングラーが多く訪れるエリア、一見すると綺麗に見えるのですが、やはりたくさんのゴミが隠されて(?)いました。

H.F.P 第21回
2015年5月31日
福岡市西部室見川河口左岸、マリナタウン海浜公園一帯で開催しました。一見綺麗に見えるエリアですが、漂着ゴミはやはりたくさんありました。活動終了後には、DUELさんがビンゴゲームを開いて下さり、楽しかったですね。

H.F.P 第22回
2015年8月2日
福岡市東区の多々良川下流で開催されました。
集まったゴミを前に佐藤会長が嬉しそうに言った。
「最初の頃と比べたら減ったよね~!(^^)多々良は綺麗になってきてる!」と。少し未来が見えたかな?(^^)

H.F.P 第23回
2015年9月27日
今回は、糸島半島西部の船越漁港にて開催されました。
サゴシ釣りでにぎわう堤防、磯へと続くサーフ、漁港内と散らばっての活動、小一時間ほどで綺麗になりました。
遠くは鹿児島からの参加も(^^)

H.F.P 第24回
2015年11月29日
福岡市東区多々良川で開催。野鳥たちの釣りゴミによる怪我や死亡事故を防ぐために、水中の根がかりルアーやラインの回収活動を行いました。たくさんの収穫があり、複雑な心境との声も(^_^;)

H.F.P 第25回
2016年1月30日
糸島半島西浦漁港での活動でした。船の係留ロープに絡まっている仕掛け、やはり少なくないですね。早朝の薄暗い時間帯にロープを手繰った漁師さんが怪我をするという事故も全国的に起こっています。情報の共有と対策が急務です!

H.F.P 第26回
2016年3月27日
シーズンインを目前にした福岡市東区多々良川下流域で開催し、初参加の方数名、たくさんのお子さんたち含め、50名を超える方々にご参加いただきました。釣りゴミは少なかったですが流下ゴミは結構ありましたね(^_^;) 手強い!でも継続は力!

H.F.P 第27回
2016年6月5日
福岡市西部室見川河口左岸、マリナタウン海浜公園一帯で開催しました。
予想より結構多めのゴミにタジタジでしたが、小雨まじりの中集まってくれた皆さんと楽しく拾いました。

H.F.P 第28回
2016年7月31日
多々良川で いつもより早めの8:30スタートでしたがすでに灼熱(笑)、塩飴、水分なども補給しながら(^_^;)お子様も含め皆さん終始笑顔で活動くださいました♪ 皆様、暑いなか、お疲れ様でした^ ^

H.F.P 第29回
2016年9月25日
糸島の船越漁港で、残暑のなか汗をかきつつワイワイ拾いました。係留ロープに絡まった釣り糸・針が気になりましたね^_^;
活動後は会場を移してBBQも楽しみました!!
H.F.P 第30回
2016年11月20・27日
11/20・27の2部制で多々良川で開催しました。
第1部は干潮時間帯を狙った川底の釣りゴミ回収作業に、第2部は河川敷と葦原のゴミ回収作業に、楽しく汗を流しました。松岡プロもプライベートで宮崎から駆けつけ、安全講習をしてくださいました。ありがとうございました。
H.F.P 第31回
2017年1月29日
糸島半島西の浦漁港での活動でした。
堤防には釣り糸、針などのゴミも多かったですね。本当に危ないですし、社会的にも釣り人の立場を危うくすることに直結するゴミです。ほんの少しでも普段から拾っていければ、そして少しづつでも捨てる人が減ってくれればと思います。
今回もご家族連れの方を含め、多数ご参加ありがとうございます。
H.F.P 第32回
2017年3月26日
今回は多々良川で活動でした。雨との予報のはずが朝から快晴で、少し暑いくらいの陽気に包まれての開催となりました。
一般ゴミが多く見られましたが、釣りゴミも少なからず散見しました。捨てられた釣り糸は、野鳥に絡まり動けなくなって死亡するケースもあり、この活動がそんな動物たちの安全で住みよい環境作りのお手伝いになっているのではと、少なからず実感しました。
H.F.P 第33回
2017年5月28日
5月28日室見川河口の愛宕浜にて、開催しました。
釣りゴミなどはほとんどありませんでしたが、砂浜に漂着したビニール、パッケージ等のゴミはやはりありました。
ただ、少し前に重油流出事故が起きて、その影響がどれくらいのものか心配していましたが、報道されていた砂浜に重油が流れて付いてることもなく、水も綺麗でその点は安心しました。
H.F.P 第34回
2017年7月17日
今回の清掃活動は、漁港関係者の皆さん、漁師の皆さん、遊漁船キャプテン、港のボートオーナーの皆さんとのコラボ企画として福岡市東区 弘漁港にて行いました。いつもと違い早朝からの開催でしたが、それでも猛烈な暑さとなり、皆さま滝汗だくだくで活動されていました。
今回のこの活動が釣り人と港湾関係者とが、「お互い様」の気持ちを持って上手にお付き合いできる一助になれば幸いです。
H.F.P 第35回
2017年9月24日
秋のハイシーズン!釣り人もたくさん!ゴミもたくさん!!でした(・_・;
明らかな釣りゴミももちろんたくさん!針や糸はホントに危なく、エサ関係のゴミもニオイなど迷惑をかけるものばかりなので本当に持ち帰る意識が大切と感じます。
僕らの目の前?背後?でたった今捨てたと思われるサビキ仕掛けなども有り、さすがに悲しくなります。いろいろ考えさせられました。
H.F.P 第36回
2017年11月26日
秋の定番、多々良川での活動でした。この時期に飛来する渡り鳥のケガを防ぐための川底のルアーやライン,
いわゆる「危険な釣りゴミ」の回収活動と、河川敷の清掃活動を同時開催で行いました。
今回は「危険な釣りゴミ」は少なかったように思います。初参加の方もたくさんで、うれしかったです。ご家族参加も毎回うれしいです!ありがとうございました。
H.F.P 第37回
2018年1月28日
糸島半島は野北漁港にて、時折小雨が降る中での開催となりました。
エギングで有名な漁港だけに磯場の漂着物の中にはエギが数多く見られました。他にもエサの袋や、ウキ、ライン等が時折混じっていました。
開始前の磯場は漂着ゴミで埋め尽くされていましたが、清掃参加者の方々みんなで拾った結果、目に見えて綺麗になりました。
H.F.P 第38回
2018年3月25日
桜が咲いてポカポカの多々良川にて、気持ちよく活動できました!
今回は少し下流側の葦原を重点的に清掃。ルアー、針、釣り糸はわずかしか見つかりませんでしたが、根絶したいところです。それとやはり生活ゴミは多いですね。これらのゴミも拾ってこその釣り人の活動と思ってます。ご参加の皆さんありがとうございます!お疲れ様でした。
H.F.P 第39回
2018年5月27日
福岡市西区の愛宕浜で開催。天候に恵まれ、家族連れで釣りに来てる人もたくさん♪子サバがよく釣れてました、ワイワイと楽しそうで、ゴミ拾いを手伝ってくれる方もいらっしゃいましたし、気持ちよかったです。
「釣り人ってポイ捨てばかりの人よりまともな人の方が多いのね!」
って言われるように、これからも息の長い活動を目指します。
H.F.P 第40回
2018年7月16日
今回で40回目となります清掃活動は、志賀島弘漁港で、去年と同じく漁協関係者の方とコラボしての活動でした。漁協の方、漁師の方、遊漁船の船長、プレジャーボートオーナー、近隣の方々、そして釣り人と、
今年は去年以上に参加者が集りました(^^)
お土産に漁協からいただいたアカモク(モズクに似た海草)もとってもおいしかったですね♪
H.F.P 第41回
2018年10月21日
41回目の活動は、西区の唐泊・宮浦漁港にて、日本釣り振興会主催の全国一斉「水辺感謝の日」清掃にコラボ参加という形で参加できました。安全講習なども行われ、有意義な一日となりました。
H.F.P 第42回
2018年11月25日
42回目の活動は、11/25日曜日に、定番の多々良川にて早朝の干潮を狙った川底の清掃(第1部)&いつもの沿岸の清掃(第2部)との二本立てで開催しました。
皆様ありがとうございます。お疲れ様でした!
H.F.P 第43回
2019年1月27日
早朝は氷点下まで下がっていたと思いますが、晴れてポカポカになりましたね。参加者も40人くらい集まったのではないでしょうか!
今回も漂着ゴミは大量でした!根気よく、活動を続けていきたいと思っております。
H.F.P 第44回
2019年3月31日
3月31日は定番スポットの多々良川下流域!河川敷や葦原の中での清掃活動。
やはり葦原のなかのゴミがとても多いです、今回は釣り糸などは少なかったですが希少なクロツラヘラサギを含む、野鳥も多いエリアなのでこれからも根気よく継続していこうと思います。。
H.F.P 第45回
2019年5月26日
愛宕浜マリナタウにて行いました。5月とはいえ日差しはかなり厳しく参加者の皆さん汗をかきながらの活動だったと思います。
堤防付近には相変わらず釣りゴミが目立ちます。釣り人こそが捨てない&拾える人になれたらきっと今より素敵だと思います。